薬膳とは?難しい?
漢方や薬膳、と聞くと「苦い、美味しくない、難しそう」というイメージをお持ちではありませんか?でも実は難しいものではなく、「薬膳=東洋医学の考えをベースに季節や体質に合わせて食材を選んで作る料理」のこと。それをお茶にしたのが「薬膳茶」です。
東洋医学は「食薬同源」「陰陽五行説」といった、自然の摂理に基づいた考えから成り立っています。投薬や手術といった方法で直接アプローチする西洋医学とは違い、体の内側からじっくり、根本的に改善していく方法です。
La KaLymの薬膳茶
「飲みにくい」というイメージをなくし、一日一回の薬膳茶を飲むのが楽しくなるように飲みやすく、簡単に飲めるよう手作りしています。
また見た目重視で効用を感じにくいものでなく、漢方薬に近いのがLa KaLymの薬膳茶の特徴。例えば根っこを使うと医薬品、葉っぱを使えば医薬品ではないというものもあります。そういったものを使ってなるべく漢方薬に近づけて、効果を実感していただけるように努めます。
「効果を求めつつも、飲みやすく美味しい」薬膳茶をお求めの方にぴったり。
日常的にお茶を飲む中で、知らず知らずのうちに体質が改善されていくような。少しずつ不調が減っていき、自然と笑顔も多くなるような……
そんな日常の一コマに、La KaLymの薬膳茶があると幸せです。